科学の実験です!
このフレーズを若いスタッフに言ってもピンと来ない様なのですが、知ってる人居ますよね?
その昔スティーブン スピルバーグ監督の“バック トウ ザ フューチャー”の劇中、ブラウン博士がよく使うフレーズで結構流行ったんですが・・・
で、その実験の中身ですが、ここでは全てをお話するわけには行きません、来週末のディキャンプでする事になっているメニューです。
ヒントは2枚目の写真は缶の表面が凍っているという事。
それでは来週をお楽しみに~!
高品質なスーパーレプリカ時計をお探しの方へ。n級の時計は、本物そっくりのデザインと高い耐久性を兼ね備えています。手頃な価格でラグジュアリーなスタイルを楽しむための理想的な選択肢です。最新のトレンドや人気ブランドを豊富に取り揃え、あなたのライフスタイルにぴったりの一品が見つかります。
科学の実験です!
このフレーズを若いスタッフに言ってもピンと来ない様なのですが、知ってる人居ますよね?
その昔スティーブン スピルバーグ監督の“バック トウ ザ フューチャー”の劇中、ブラウン博士がよく使うフレーズで結構流行ったんですが・・・
で、その実験の中身ですが、ここでは全てをお話するわけには行きません、来週末のディキャンプでする事になっているメニューです。
ヒントは2枚目の写真は缶の表面が凍っているという事。
それでは来週をお楽しみに~!
世界各地で行われる自動車ショウ、その中でももっとも盛況であった内の一つであった東京モーターショウですが、世界規模の不況のあおりを受け今年は近年に無い危機を迎えているそうです。
前回(2年前)の出展メーカー240社に対し今年は108社!!
フェラーリもアルファロメオもBMWもみ~んな来ません。
それどころか総面積は1/4!!!これは1960年頃の規模だそうです。
しかし、今年の4月に行われた上海でのモーターショウでは1500社を集めており、世界の自動車関連メーカーは日本を見限った事を如実に表しているといえます。
世界一の販売台数のトヨタを擁する日本がこんな事になるとは流石に思ってもみなかったのですが、ゆうさんはいい機会だと思います。
これからは販売台数ではなく違う何かで世界一を目指す事を考え名けらばいけないところに来ていると思います。
その何かを探し当てた日本のメーカーの車を次は買いたいと思います。
それにしてもすごい雨と風でしたね、大きな掃き出し窓の前で寝ているゆうさんはガラスに風が当たる音で3回は目が覚めました。
あちこちで被害が出ているようですが、本当に早く復旧が進めば良いと思います。
さて、復旧つながり・・・といってもこちらは復興のシンボルとして新長田駅前に完成した鉄人28号をセレモニーの前日にあたる10月3日の日に一足早く見に行ってきました。
高さ18mの巨大なロボットは写真のとおり多くの人の関心を集めまさに復興のシンボルとして立っているようでした。
震災からもうすぐ15年になろうかというこの時期にまだ“復興のシンボル”という肩書きがいるほど復興は進んでいないという事か…と、感慨もひとしおの一日でした。
何かの一助になればとほんとにささやかではありますが、缶コーヒーを2本買ってきました。
しばらくの間、お休みしておりました。
タイトルは少し前の話なのですが、どうしても話をしたいので書きます。
私は先月のシルバーウィークにタイに行ってきました。
宿と飛行機だけをとり、フリープランでいきました。
バンコクがメインでしたが、一言でいうとタイは元気!いつ寝ているんだろうというぐらい夜中でも人がたくさんいるし、買い物もできるし、朝は朝ですぐ露店が立ち並んでいます。通過は「バーツ」で1バーツ=約3円ぐらいです。
海外に行くと(国内にいても)必ずといっていいほど事件が起こります。いつぞやの海外旅行では、私だけ飛行機に乗れないと搭乗口でとめられたり、シャワーが壊れて部屋のお湯がでなかったり、セイフティーボックスを開けっ放しで出て行ったりと、何かしら事件があります。
このたびもありました・・・。日本人の英語がしゃべれない、しかも女性の旅となると格好のぼったくり対象!!
なので、タクシーのおっさんにぼったくられそうになりました。タクシーに乗るやいなや
『今は深夜料金だから、300バーツかかる。それを払ったらおくってやる。』と・・・。
しかし、タイには深夜料金というシステムが無い上に、初乗り35バーツという国!これはあきらかに詐欺。
そして私は、
「それやったら、もういいわ。おりるわ、ありがとう」
という。しかしタクシーのおっさんはおろすどころがさらなる交渉を始める・・・。(このあたりは、タイ語が混じっているので何をいっていたのかは、はっきりしないが)
『そうなんいうても、深夜料金がかかるんや。だから払え』
という感じ。そしてどんどん口調はきつくなり、下ろす気持ちも無い様子・・・。
そこで、普通なら物怖じしてすんなり払ってしまうはずが、戦ってしまったんです、私・・・。
走行中の助手席のドアを開け
『メーターボタン押して。それせんかったら、この扉開けるで』
と関西弁と片言の英語で、話しながら交渉。
しかし、相手は『しめろ!』と怒り出し、まったくもってメーターボタンを押す気持ちがない。
私もだんだんヒートアップしてきて、いよいよドアを開け飛び降りようと仕掛けたとき、後ろから
「危ない!!!」と声が・・・。
すぐ後ろを走っていた原付に扉がぶつかりそうになっていたんです。
タクシーのおっさんも、かなり怒りながら私に「しめろ」と怒鳴り・・・
さすがにまずいと思って、扉を閉めたものの私も負けずに
『ボタンおせや!』と攻撃。
そしたら、やっとメーターボタンを押し、かなりの速度を上げて走られましたが正規の値段でタクシーに乗れました。
いやはや、ほんとどうなるかと思いましたけどね(笑)
その次の日も、また次の日も、なんどもだまされかけられました・・・。そのたびに戦いまくり、なんとか難を逃れました。
「日本人は金をもっていて、すぐ信用する!」と思われてるようで、すごく残念でした。現に象乗り場でも私たちの前のお客は「1000バーツ」払わされており、自分たちがおかしいと交渉するとやっと正規の500バーツにおりるという感じ。英語がもっとしゃべれたらな・・・、虚しい気持ちにもなりました。
でも、タイは本当に面白い国!是非、機会があればいってみてください。レディーボーイもとってもきれいですよ(^^)
今日から衣替え!
ですが、電車の乗客を見ていても別段これまでと変わるでもなく、これだけ暑いとそんな気になれないということでしょう。
さて、来週から明石レクリエーション協会では恒例の秋のディキャンプシーズンに入り、大忙しとなりますが、その嵐の前の静けさで今週はノホホ~ンとしております。
その際たるものが上の写真ですが、家事の最中の妻がわざわざ送ってきました、ただのピーマンの芯と、ネギの切り口なのですが、もの凄いスピードで押し流されている社会生活の中でホッとする写真ではないでしょうか?
まさに天高く・・・の秋晴れに恵まれた今日、ぶらり明石を歩く会を執り行いました。
約40人の参加者の方々といろいろとお話をしながら、西明石駅から西明石緑道を経由し野々池、林崎掘割、王塚古墳と約6kmを歩いてきました。
さわやかの風のおかげで強い日差しもなんのその! 無事皆さんで完歩できました。
ゴールデンウイークに対してシルバーウイークと呼ぶらしいですがGWをお休みできなかったゆうさんとしてはシルバー・・・ではなく金より価値のあるプラチナウイークと名づけたいと思います、そもそもこのお休みは今度は2015年までお目にかかれ無いとのことで、そういう意味からもやはりプラチナでしょう。
さて、今回は5連休のうち日曜日だけ仕事をしたゆうさんのお休み報告を聞いてください。
先ずは土曜日、中学生の娘、息子の運動会があり行って来ました。
今年はインフルエンザの流行でブラスバンドのマーチングコンテストに出られなかった娘の最後の晴れ舞台でもあったので感慨深いものがありました。
1年生の息子は元気爆発でスウェーデンリレーの第3走者として参加優勝しておりました、私は子どもの頃からおおよそ走る競技という物で一番になった経験はありません。
月曜日は、淡路島に出かけました。
実は初めて知ったんですが、淡路島に七福神巡りのコースがありました。
よく四国八十八箇所とか、西国三十三箇所とか聞いた事が緒ありかと思いますが、同様に淡路島中に点在するお寺、(そう神社ではありません)を車で回ってきました。
3番目の石造は見難いかもしれませんが大理石で出来た七福神です、各々健康、金運、恋愛にと福を授けてくれる事でしょう。
あとの2日は相変わらずあかし村でボ~ッとしてみたり、愛車アルファロメオのお掃除をしたりとホンッとにゆっくりさせてもらった連休でした。
今週のお題は・・・・、
書く事が無いわけではなく、どれにしようか迷ってるんですよ、ホント。
で、その中で厳選のお話、“姫路弁”
姫路弁というと語尾に <ケ> が付く事で有名ですが、これとて、姫路の人の話を聞くと北部の方になると <ケ> では無く <ゲ>になり、一括りには出来ないとの事。
それよりもゆうさんの心をぐっと掴んだ言葉がこれです。
よく会話の中で “らく” という言葉が出てきます、別にお年寄りに限った事でもなく、老若男女問わず使われています。
らく=楽だと思いますが、使われる所が少し私たちと違います。
例えば A「今日の訪問午前中でよろしいですか?」
B「もう少し遅い方がいいけど・・」
A「じゃあ、お昼過ぎは?」
B「あ、それやったら楽やわ」
別のお話
A「今日中に仕上げるの無理でしょう?」
B「いやぁ、楽やで」
といった具合に少し、いや確実に違うでしょう?
おそらくは“大丈夫”という意味が含まれていると思いますが、すぐ近くの街なのにこんな使われ方をしているという事をまったく知らなかったという事が驚きであります。
すっかり秋になってきました。
今年は冷夏だったためか、バタバタと夏が過ぎ、秋がいつもより早くきた気がします。この時期迷うのが服装…。朝夕寒いから長袖きると、日中は暑いし、日中に合わせると、朝夕は風邪引くしで大変ですよね。服装もなんかを羽織るっていう感じになり、ワンパターンだし…。
とまあ、私がいいたいのは今週末からはじまるシルバーウィーク。次にあるのは6年後だとか…(間違ってたらすみません)
ちょうどゴールデンウィークも新型インフルエンザが問題になり海外旅行客がすごく少なかったですよね。だからシルバーウィークに…と考えてる方も多いらしく、私もその一人。今はどこいっても一緒かと思い、海外に行く予定なんですが、はたと問題が…。どこいっても一緒だけど、行く前にインフルエンザになったらいけない!!という問題に今気がついてしまいました。刻一刻とインフルエンザの足音が聞こえてきて、いてもたってもいられない気分。
どうかお願いです、あと5日インフルエンザにかかりませんように…。
私的な内容ですみません。
今日はいい天気でしたね~
本来ならあかし村に行きたかったんですが、今日は今月末に予定されている“ぶらり明石を歩く会”の下見に行ってきました。
今回は車が通れない所もあったので夕方の涼しい時間にテクテク歩いてきました。
途中、赤とんぼにコオロギがあちこちに居り、秋の散歩を楽しんできました。
ほんといい季節になりましたね~
2025年4月 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
- | - | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | - | - | - |
- | - | - | - | - | - | - |